■インストール時間が6時間!?
社内検証のため、Vista RC1を通常業務で用いている端末に導入。今回は諸事情によりXP SP2からのアップグレードインストールだったのだが、インストール時間が6時間弱とかかりすぎるorz
アップグレードインストールはほぼ自動で最後のあたりまで進んでいくのでもし検討している人がいたら退社前とか寝る前とかに仕掛けることをおすすめする。
■意外に普通
今のところ気になった点はインストール時間とメモリ使用量が格段にアップしたあたりだろうか。PenM1.7GHz、メモリ1GB、i855のオンボードビデオな環境でAeroはさすがに使えないけれども業務においては普通に使える感じ。メモリ使用量がOutlookとOfficeアプリ1枚起動しているだけで70~90%の使用率になるのはちょっと勘弁してほしいが、Office2003も普通に動いちゃうし他のアプリもおおむね問題なし。快適な利用を考えるとメモリ2GBはほしいだろう。
なんか、ふつーに動いちゃってつまらんぞ(゚ε゚) Win9xの時なんかなんどインストール直後に再インストールしたことやら…
アップグレードインストール後も特に不具合はない(ユーザプロファイルのフォルダが000とかってついてきにくわんが…)
■UACも思ったほどでない
UACについてもインストール後に設定を自分用にいじるときは毎回出てきて鬱陶しいのだがその後は基本的に設定はあまりいじらないので、通常利用においてはほとんど気にならない(というか動作するケースがない)
■XPとVistaどっち?
1日さわった程度なのでVistaのいい点も悪い点もこれから出てくると思うけれどもXPとVistaどっちがいい?と現時点で言われれば「まだXPが使いやすいがVistaには期待できる」といったところ。XPからずいぶんと設定(コンパネの設定先)が変わったり、エクスプローラの外見が変わったりとなれない部分が多く使いにくく感じるが、あくまでこれは慣れの問題でしばらくすれば気にならないだろう。おそらくはXPより使い勝手は上になると期待しているが、今のところVistaでなければならないという強い魅力もあまり感じない。社内にVistaがもう少し導入されてきたら今度は管理者の視点でもVistaを評価してみたい。
■スリープモード(・∀・)イイ!!
MSも推奨しているが、Vistaのスリープモードへの移行と復帰はべらぼーに早い。電源オフ時との電力差がどのくらいあるかがわからないけれど、電源をオフにするのがばからしくなるぐらい使い勝手がいい
ノートPCのバッテリの持ちとかどう影響するかなー
■自宅へは…
あとは、自宅のPCに入れるかどうか…。業務用途では特に問題なかったけれども、趣味用途と考えると実用に耐えられるか?業務中暇見つけていろいろ試してみることとしよう