2006年10月アーカイブ

ASP.NETとWPF

14 VB 2005 Gridview Samples by Hannes(どっとねっとふぁんBlog)

  • バインドされたデータのフォーマット
  • 大量データのページング対応
  • データのフィルタによる選択
  • データの追加
  • バインド時の関数呼び出し
  • 更新時にDropDownListを利用する
  • 階層構造をもったデータの表示
  • ボタンの追加
  • JavaScriptによる行全体の選択
  • 並べ替えの状態を表すイメージの追加
  • 削除の確認
  • CSSコントロールアダプタの紹介
  • Ajax風動作のためのプロパティの紹介

Yuya Yamaki’s blogより二つ

WSUSの記事二つ

WSUSサーバでクライアントが表示されない場合の対処法 - @IT

WSUSサーバがWSUSクライアント管理用として使用するレジストリ値は、「HKEY_LOCAL_MACHINEのSOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\WindowsUpdate」キーにある以下の3つの値である。

  • AccountDomainSid
  • PingID
  • SusClientId

そこが知りたい Windows Server Update Services(第2回) - @IT

  アップストリーム・サーバ(マスタ・サーバ)から継承される情報 アップストリーム・サーバ(マスタ・サーバ)から継承されない情報
集中管理モデル 更新プログラムのリスト
更新プログラム・ファイル
更新プログラムの承認状態
コンピュータ・グループ
 [同期のオプション]-[製品とクラス]の設定(設定不可)
 [同期のオプション]-[更新ファイルと更新言語]の設定(設定不可)
 [自動承認のオプション]の設定(設定不可)
コンピュータ・グループのグループ・メンバシップ
クライアント・コンピュータ
 [同期のオプション]-[スケジュール]の設定
 [同期のオプション]-[プロキシサーバ]の設定
 [コンピュータのオプション]の設定
分散管理モデル 更新プログラムのリスト
更新プログラム・ファイル
 [同期のオプション]-[製品とクラス]の設定
 [同期のオプション]-[更新ファイルと更新言語]の設定
更新プログラムの承認状態
コンピュータ・グループ
コンピュータ・グループのグループ・メンバシップ
クライアント・コンピュータ
 [同期のオプション]-[スケジュール]の設定
 [同期のオプション]-[プロキシサーバ]の設定
 [自動承認のオプション]の設定
 [コンピュータのオプション]の設定

そのほかいろいろな情報あり

たまっていたネタ

【Black Hat Japan 2006】JavaScriptでイントラネット内の機器をハッキングするデモを紹介:ITpro

技術的に非常に面白くもあり怖くもある

企業内PCのオンラインセキュリティ診断、マイクロソフトが無償提供

診断サービスでは、社員がWeb画面で「セキュリティに対する意識調査」アンケートに回答している間に、

自動的に「PCの環境調査」が行なわれる。特別なソフトウェアは不要だ(Active Xの実行を許可する必要がある)。

 診断項目は、

1)IDやパスワード、アクセス権限などの設定状況を調査する「アカウント管理」、

2)セキュリティ対策に関する設定状況を調査する「クライアント設定」、

3)未適用のセキュリティ更新プログラムを診断する「セキュリティ更新プログラム」、

4)ウイルス対策ソフトの設定状況を調査する「マルウェア対策」、

5)不必要なソフトのインストール状況などを調査する「データ保護」

の5項目。意識調査とPCの環境調査を組み合わせて診断される。

ITmedia エンタープライズ:パスワードをメモる社員は3分の1――米調査報告書

UAC Escalation Notification(川西 裕幸のブログ)

Windows Vista でユーザー アカウントを超える操作 (例えばインストールや管理者として実行) を行おうとすると、デスクトップが暗くなって、UAC (User Account Control) エスカレーション ダイアログが表示されます。このダイアログが表示されることをアプリケーションから知りたいときは、次のように SetWinEventHook でイベントとコールバックを指定します。

WSUSレポート強化

WSUS同期レポート強化

WSUSの同期レポートは標準だと現在日時から過去へのログしか出力できない。何かあったときに任意期間でのレポートが出せないと困るときがあるので、改造して日付の範囲指定でレポート出せるようにしてみる。

標準 改変
WSUS標準の同期レポート 改造後の同期レポート

「セキュリティの意識は高まっているが、教育や開発プロセスの見直しが必要」、シマンテックの調査結果:ITpro

回答者のうち、「自社がセキュリティを踏まえたシステム開発のための教育に力を入れている」と答えた人が68%、「自社がセキュリティ対策をシステム開発の中でプライオリティが非常に高いものと位置づけている」と答えた人が33%に上り、企業の意識の高さがうかがえた。一方で教育については、専門のセキュリティ教育を受けたと回答したのは40%にとどまり、66%の回答者がOJT(オンザ・ジョブ・トレーニング)によるものと答えた。

 システム開発の納期とセキュリティ対策のどちらを優先させているかを尋ねた設問では、回答者のうち12%は「常に納期を優先」、30%は「納期を優先させることが多い」と答えた。一方、「常にセキュリティを優先させる」と回答したのは12%、「セキュリティを優先させることが多い」と答えたのは16%だった。「数年前は、ここまでセキュリティを優先させる人は多くなかっただろう」(シマンテック)。

 しかし、実際に開発プロセスの中にセキュリティ対策の観点からコードをチェックするような工程を組み込んでいるかという問いに対しては、「常に組み込んでいる」という回答は3割にとどまる。63%が「時々」、7%は「組み込んでいない」と回答した。

回答者の平均年齢は40歳。システム開発の経験年数は平均10年で、開発チームの規模は20人程度。

思ったより高いと見るか低いと見るか…

WPFネタ

WPF Vista Gadgets - Part 1: Using XBAP and IFRAME(どっとねっとふぁんBlog)

VistaのガジェットでWPFを利用する場合のメモ

JavaScriptとHTMLでデザインするのが面倒なのでWPFを経由して作るのもあり?OrcasからはJavaScriptに対してもインテリセンスが聞くようになるらしいからそうなったらガジェット作りも楽になるかなぁ

Animation and Trigger, Loose XAML (川西 裕幸のブログ)

XAMLだけでいろいろできる模様、でもよくわからん、もっといろいろしらべないとなぁ…

10月のMS更新プログラム

Office 2007 との競合?

10月のMS更新プログラム(Office系のやつ)をOffice 2003とOffice 2007が同居する環境にインストールするとOffice2007の起動時や、ファイル保存時に何かのコンポーネントをインストールしようとしてWindows Installerが起動する…。

とりあえずOffice2007の修復インストールで解消されたが、βとはいえ勘弁してくれ(;´Д`)

ITProより3個ほど

従業員所有PCを阻むパソコン持ち込み禁止の壁:ITpro

従業員所有PCについての反応など

クライアント管理は「取り締まり」じゃない:ITpro

忘れがちな視点

「なぜ情報漏えい対策をするのか」という理由をこう語った。

 「誰がデータにアクセスしたか,確実にログを記録したい。そうしなければ,情報漏えいが発生した場合に,社員全員を疑わなければならなくなるからだ」

 システム管理者は,エンドユーザーを取り締まりたいのではない。ただ守りたいだけなのだ。

スピア攻撃と闘う:ITpro

なんかの勉強会資料に使えそう

このアーカイブについて

このページには、2006年10月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2006年9月です。

次のアーカイブは2006年11月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。