仕事の最近のブログ記事

SIer用モデル契約書

“あいまい契約”排除に向け、経産省がモデル契約書を公開:ITpro

モデル契約書のポイントは、ユーザーやベンダーの役割・責任分担を明確に示した点だ。例えば、要件定義や外部設計までの上流工程、納品後の運用テストは、発注者であるユーザー企業が主体となる「準委任」型とした点などである。最近のシステムは要件が固まりにくく、ユーザーが主体的にかかわらなければ、プロジェクトは円滑に進まない実態を反映した。

「骨組みのない注釈」に注意せよ - @IT自分戦略研究所

 「素人への説明」を求められるケースが非常に多い。あなたの説明は「骨組み」と「注釈」が適切に構成されているだろうか? 「注釈」だけの説明、「骨組み」だけの説明ではうまくいかないだろう。

 ITのシステム化提案では特に「骨組みを図解しなければ注釈も理解されない」というケースが非常に多い。ところが、通常のプレゼンテーションのセオリーは「注釈重視」の傾向があり、骨組みの説明が軽視されている場合が少なくないのだ。くれぐれもご注意いただきたい。

 説明は「骨抜き」ではいけないのである。

“新・お作法”定着への道──研修とガイドライン - @IT情報マネジメント

■(5)会議の進め方研修

 議長として会議をリードする力も重要だが、それ以上にメンバーとして「リードされる力」を社員全員が身に付けて、初めて会議の改革は進む。

  • 時間コストへの意識
    • 時間どおりに集合し開始する
    • 予定時刻を意識して進行する
    • 予定時刻までに必ず終わらせる
    • 不要なメンバーを参加させない……
  • 会議の進行ルールへの意識
    • 主催者が議長となって進行を仕切る
    • 冒頭で会議の目的と決定したい事項をリマインドする
    • タイムキーパーを置く
    • 議論が本筋から外れないよう全員が注意する
    • 外れかけたら、軌道修正する
    • 最後の10分で既決事項と未決事項を確認する
    • 議事録担当を置き翌日中に関係者に配布する……
  • 会議のフォーマット遵守
    • 会議効率化のためのフォーマットを整備する
    • 招集、アジェンダ、資料、議事録の配布などを掲示板/グループウェアを通じて行うことにより、いつでも振り返ってフォローできるようにする

など

自分メモ

【Symposium/ITxpo】“Web3.0”がやってくる!?:ITpro

ガートナー曰く

“Web3.0”の最大のポイントは,セマンティックWebである。 セマンティックWebとは,Web上にあるコンテンツやデータを効率よく検索・収集するための,次世代Web技術の総称である。中核をなすのは,コンテンツやデータの「意味」。コンテンツやデータの意味情報を,「メタデータ」としてあらかじめ付加しておく

検索に費やされる時間が企業の生産性の低下要因に : エンタープライズ検索の“今” - Computerworld.jp

「実効性の低い検索戦略が事業の競争力を阻害し、サービスの提供を損ない、企業をリスクにさらしている」と指摘した。従業員が職務を遂行するために適切で正確な情報を見つけようと格闘する際に、会社の給与コストの最大10%が「浪費されている」とバトラー・グループは主張している。

【正論】梅田望夫 「IT革命」から「I革命」の時代へ-コラむニュース:イザ!

ITmedia Biz.ID:第1回 会議の何が問題なのか?

シリーズ物。自分メモ

企画提案のやり方を変革する「方法論」 - @IT情報マネジメント

企画書の書き方の参考に

ITエンジニアのためのマインドマップ入門 - @IT自分戦略研究所

会議の進め方の一つに

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれたブログ記事のうち仕事カテゴリに属しているものが含まれています。

前のカテゴリはセキュリティです。

次のカテゴリは戯れ言です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。